式場・ブライダルフェアに参加してみてわかったメリット・デメリット

結婚式準備

式場フェアとブライダルフェアは何が違うの?

結婚式準備を始めるとよく耳にする「式場フェア」と「ブライダルフェア」。

名前が似ているけれど、実は役割や内容が少し違うんです。

プレ花嫁として実際に参加してみて感じたことも含めて、わかりやすくまとめてみました。

🏰式場フェア

  • 個別の式場が主催する見学会&体験イベント
  • 模擬挙式や模擬披露宴、試食会、ドレス試着など、その場の魅力を体感できる
  • 気になる会場が決まってきた段階で行くと、雰囲気が具体的にイメージしやすい

💍ブライダルフェア

  • 複数の式場やドレスショップ、ジュエリー引き出物など、結婚式関連のサービスが一堂に集まるイベント
  • 主催は式場でなく、百貨店・イベントホール・結婚情報誌会社・衣装店などが多い
  • 1日で色んなサービスを比較できるから結婚式の全体像を知りたい人にオススメ

参加してわかったことメリット

🏰式場フェア

  • リアルな雰囲気を体験できる

私が行った式場フェアは、試食会でしたが実際に会場が結婚式のように飾られていました。

式場見学に行った時は飾りがあまりなく装飾のイメージが持てませんでしたが、式場フェアに行ったことで装飾のイメージやスタッフの様子まで見学できて安心できました。

  • 試食で料理の質を確認できる

結婚式の満足度は「料理が美味しかったどうか」で決まる。試食は本当に参考になりましたし、なにより配膳スタッフの丁寧さが見れて安心ポイントでした。

  • 割引や特典が豊富

当日成約特典や期間限定プランなど、お得に契約できるチャンスもあります。

  • イメージが膨らむ

模擬挙式や披露宴を見ると「自分がここで挙げたら、、、」と具体的に想像できる。

💍ブライダルフェア

  • 一度にたくさんの情報が得られる
  • まだ式場が決まってなくても参加しやすい
  • 比較がしやすい

参加してわかったことデメリット

🏰式場フェア

  • 勧誘が強めなこともある

「今日決めれば○○万円OFF!」とプレッシャーをかけられて、冷静に判断できないことも。

私があったのは、期間限定プランで埋まりやすいから、、、とまた『仮予約』してしまいました。

  • 時間がかかる

1件のフェアでも2〜4時間。1日に何件も入れるとヘトヘト😓

  • どこも魅力的に見えて迷う

豪華な演出や割引に惹かれて、逆に絞れなくなる。

  • フェア仕様とのギャップ

打ち合わせで話していると、やはりフェアのような豪華さにするにはかなりのお金がかかるんだと知りました。高砂(タカサゴ:披露宴で新郎新婦が座るメインテーブルのこと)のデコレーションで16万〜と言われてしまいました😭確かに写真たくさん撮るスポットだし、、、と迷いましたがお料理のランクアップを選びました⤴️

💍ブライダルフェア

  • 情報が多すぎて混乱する

一度にたくさんの会場さんからお話を聞くので、メモしてないと「どこのプランだっけ?」ってなります。

  • 会場の雰囲気は体感できない

会場そのものではなく、体育館のようなところでの就活イベントのように”ブース”での紹介なので、実際にチャペルや披露宴会場の雰囲気はわからないです。

  • 1日でがかりで疲れる

ここでいうと、色んな式場を直接行って休みを毎回結婚式場探しに使うか、一括で見て回るかの違いだと思います。

確かに疲れるけど、色んな式場に毎回の休み行くよりはブライダルフェアで基礎知識だけでも入れておいて、本命の式場に行くのがいいのかなと思いまいした。

まとめ💐

・まずは広く情報収集→ブライダルフェア

・候補を体感したい→式場フェア

この2ステップで動くと無駄が少なくてオススメですよ🌺

私は千代田ブライダルハウスのブライダルフェアに行きました!

衣装もたくさんあり、選ぶの苦労しましたが最高の衣装を用意できました。

ブライダルフェアはインスタでもオススメとして流れてくるので、フォローしておくことをオススメします☺️

私のフォローもお忘れなく!

コメント

タイトルとURLをコピーしました